
某サイトでさ、全ゲームを中央値順に並べれば一般的に名作と呼ばれるゲームは簡単にみつかるじゃない。
でもそんな中
「世間的にはそんなに評判よくないけど、俺にとっては神!」
みたいなゲームに出合う事あるよね。
夏色公園はまさにそんなゲームだったよ。
物語の内容は、主人公が職を失いホームレスになったところから始まる。
主人公が大人でホームレスなゲームはなかなかレア。他には「おうちに帰るまでがましまろです」くらいしかぱっと思いついかない。ましまろです。の方は仕事も見つかるし、途中から学校いったりするけど、夏色公園の主人公は基本エンディングまでホームレス、ルートによってはヒモになりやがります。公園に集まってくるメンツも毎日ホームレスと戯れるだけあって、やっぱそれなりにみなさんいろんなものを抱えてらっしゃるわけで。
各ヒロイン√では各ヒロインのそこにスポットが当てられる。
全ヒロインをクリアすると、念願のエンプティー√に入れる昔ながらの仕組み。各ヒロイン√もそれなりに面白かったけど今回はエンプティー√のみの感想ってことで。
エンプティー√の感想
ホームレスとなった主人公をこの公園で生きていけるように助けてくれたのが公園のホームレスのリーダーのエンプティーという少女。このエンプティーが謎がまた多い!。各ヒロイン√でも達観したアドバイスくれたり、すごい人脈で主人公を助けてくれたり、知識においても大人顔負けな部分が見え隠れして、なんでホームレスなんかやってる?もしかして実はお金持ちお嬢様でっていう展開?ってすごく気になってくる。

エンプティーは名前の通り空っぽで地位も名誉もお金すらも持っていない。
それが原因かわからないけど、結構あきらめ気味な人生だったりする。
人によるかもしれないけど、ほら人間ってさ、自分のためにがんばって生きる。って結構簡単そうで難しいじゃない。エンプティーも「1人で生きていくことが自立だ」っていってたけど、誰かのために生きる方がまだはるかに頑張れる気がするよ。
エンプティもー最初は「早く死んでもそこまで。」みたいな考え方してたんだけど

主人公を好きになって、主人公に好かれて初めて「自分で自分の事が大事に思えた」って言ってくれて、気持ちが変化してそこから”頑張って生きよう”とする姿は結構好きな物語。

人間、1人ぼっちならいつ死んでもそんなに気にしないけど、本当に大切な人ができると、「簡単に死ねない」って思うようになるよね。エンプティーもそんな1人。
そして最後はエンプティーの独白で物語が幕を閉じる。
グランドフィナーレってことで、主題歌の星屑シンフォニーをエンプティー役のRITAさんが歌うんだよ!こういう演出大好きなんだよ!俺!!
こっからは本当に気持ち悪い戯言なんだけどさ、
自分も若いときは好き勝手やって、エンプティーみたいに「運悪く死んだらそれまで」くらいで生きてきたけど、結婚して子供が生まれると急にびびって「死ねない、一生懸命生きねば」と急に思い始めてしまった。しかし時すでに遅し、若い頃の好き勝手やったツケが回ってきて、毎日薬を5錠くらい飲まないといけない人生になったけど、なんとか間に合った気はする。そういう自分と重なる部分もあって好きな物語だった。
果たしてエンプティーは大事なものができて今更一生懸命生きようとしても間に合うのか・・(思わせ)
決して万人受けするような物語じゃないし、自分くらいしか好きじゃないんだろうな。っていう自信はあるからあえて感想を投稿。