夏色公園

某サイトでさ、全ゲームを中央値順に並べれば一般的に名作と呼ばれるゲームは簡単にみつかるじゃない。

でもそんな中

「世間的にはそんなに評判よくないけど、俺にとっては神!」


みたいなゲームに出合う事あるよね。
夏色公園はまさにそんなゲームだったよ。

物語の内容は、主人公が職を失いホームレスになったところから始まる。
主人公が大人でホームレスなゲームはなかなかレア。他には「おうちに帰るまでがましまろです」くらいしかぱっと思いついかない。ましまろです。の方は仕事も見つかるし、途中から学校いったりするけど、夏色公園の主人公は基本エンディングまでホームレス、ルートによってはヒモになりやがります。公園に集まってくるメンツも毎日ホームレスと戯れるだけあって、やっぱそれなりにみなさんいろんなものを抱えてらっしゃるわけで。

各ヒロイン√では各ヒロインのそこにスポットが当てられる。
全ヒロインをクリアすると、念願のエンプティー√に入れる昔ながらの仕組み。各ヒロイン√もそれなりに面白かったけど今回はエンプティー√のみの感想ってことで。

エンプティー√の感想


ホームレスとなった主人公をこの公園で生きていけるように助けてくれたのが公園のホームレスのリーダーのエンプティーという少女。このエンプティーが謎がまた多い!。各ヒロイン√でも達観したアドバイスくれたり、すごい人脈で主人公を助けてくれたり、知識においても大人顔負けな部分が見え隠れして、なんでホームレスなんかやってる?もしかして実はお金持ちお嬢様でっていう展開?ってすごく気になってくる。

エンプティーは名前の通り空っぽで地位も名誉もお金すらも持っていない。
それが原因かわからないけど、結構あきらめ気味な人生だったりする。
人によるかもしれないけど、ほら人間ってさ、自分のためにがんばって生きる。って結構簡単そうで難しいじゃない。エンプティーも「1人で生きていくことが自立だ」っていってたけど、誰かのために生きる方がまだはるかに頑張れる気がするよ。
エンプティもー最初は「早く死んでもそこまで。」みたいな考え方してたんだけど

主人公を好きになって、主人公に好かれて初めて「自分で自分の事が大事に思えた」って言ってくれて、気持ちが変化してそこから”頑張って生きよう”とする姿は結構好きな物語。

人間、1人ぼっちならいつ死んでもそんなに気にしないけど、本当に大切な人ができると、「簡単に死ねない」って思うようになるよね。エンプティーもそんな1人。
そして最後はエンプティーの独白で物語が幕を閉じる。
グランドフィナーレってことで、主題歌の星屑シンフォニーをエンプティー役のRITAさんが歌うんだよ!こういう演出大好きなんだよ!俺!!


こっからは本当に気持ち悪い戯言なんだけどさ、
自分も若いときは好き勝手やって、エンプティーみたいに「運悪く死んだらそれまで」くらいで生きてきたけど、結婚して子供が生まれると急にびびって「死ねない、一生懸命生きねば」と急に思い始めてしまった。しかし時すでに遅し、若い頃の好き勝手やったツケが回ってきて、毎日薬を5錠くらい飲まないといけない人生になったけど、なんとか間に合った気はする。そういう自分と重なる部分もあって好きな物語だった。
果たしてエンプティーは大事なものができて今更一生懸命生きようとしても間に合うのか・・(思わせ)

決して万人受けするような物語じゃないし、自分くらいしか好きじゃないんだろうな。っていう自信はあるからあえて感想を投稿。

エロゲソングBEST10

諸君、私はエロゲソングが大好きだ。
デスメタルとかも好きなんだけど、エロゲソングにはとても惹かれる。
その魅力ってのはやっぱり歌詞などがゲームの世界観とマッチして、ゲームの楽しさを倍増させる演出の一端を担っている所だと思ってる。面白かったゲームに最高の曲が流れてきたら、その曲聞くたびにエンディング思い出して泣けるじゃない?そういうシステムなんだろう。勝手にベスト10を気持ち悪い長文で書きなぐります。

10位 G線上の魔王「Close Your Eyes」彩音

G線上の魔王は主人公の京介とハルのコンビで学生ながら「魔王」という謎の敵の正体を突き止め、追い詰めていく話。特殊能力とか極端に非現実的なものはない。頭脳戦で魔王と勝負をするんだけど、ここらへんの駆け引きの面白さは本当に圧巻。最終章でこの曲が流れて、一気にエンディングまでいくんだけど、そのシーンが本当に泣ける。そしてこの曲が流れ終わって静かなエピローグになるんだけど、その最期で登場する意外な人でさらに号泣・・・

 

09位 白昼夢の青写真 「恋するキリギリス」yuki

白昼夢の青写真はCASE1-3の物語と背景にあるCASE0の物語が交互に進んでいく。最期の最期に全てがつながる壮大な話。その中でも、このすももちゃんのでてくる話は本当好き。年上の女性が年下の男にハマってる感じの曲がかわいくてすももちゃん最高としかいいようがないね

 

08位 WHITE ALBUM 「Powder Snow」 AKKO

元祖浮気ゲー「WHITE ALBUM」。
エンディングに流れるこの曲は「I still love you」の歌詞の通り。別れた後の傷心がある程度落ち着いて、思い出してみるとまだ好きなんだなぁと感じている曲なんだろうね。歌手の仕事が忙しいヒロインが元恋人を思い出してる。
そんな美しい思い出がAKKOさんの歌声で感情豊かに歌ってくれるのがまた。沢山の人がこの曲カバーしているけどやっぱAKKOさんが一番いいって思うんだよね。

 

07位 sense off  「Birthday eve 」SHIHO

元祖ネタバレ歌詞といわれた「Birthday Eve」。
認識力学研究所に集められた特殊な少年少女たちの物語。
「肉体というハードウェアからもくびき解き放つよ」ここがネタバレなんだけど、結局ゲームクリアしないと意味わからないというね。
Sense offのゲームをクリアした人が何人いるかわからないけど。


06位 真説・猟奇の檻  「Permit」 MELL

猟奇の檻は謎の失踪者が続出するデパートの事件を調査をする主人公の話なんだけど、この失踪者がどこに行ったとかいう話がそこそこグロ。主人公もバッドエンドではよくひき肉にされて生鮮食品コーナーで売られる
実際犯人は犯行動機なんかがそれなりにあって、ラストシーンでは激白をする。この曲はその辺からラストまでの心情を表している曲。英語版だからわかりづらいけど「生きていくことの苦しさ、生きていくためにしたことを許さないで」とこの辺の歌詞がゲームクリアすると心に突き刺さる。

 

05位 CROSS†CHANNEL 「CROSSING」Marica

CROSS CHANNELも説明不要の有名な作品
人間の心の在り方がテーマ。人って近づきすぎたら人を傷つけてしまう。人を傷つけないように遠ざけると寂しくてまた近づいていってしまう。そうやって何回も繰り返して人との交わり方を覚えていくんだよね
そんなゲームのエンディングにながれるCROSSINGなんだけど
「世界と自身とを交差させる、言葉伝えるためのチャンネル。
そしていつかは寂しさから両手広げ錆つく世界を抱いて」ここが本当いい

04位 聖なるかな  「オリハルコンの名のもとに」川村ゆみ

永遠神剣シリーズの「聖なるかな」
主人公がある日、いきなり異世界に飛ばされて、戦いに巻き込まれていく王道ファンタジー。最終決戦の前に全員で剣を高く掲げて誓いあうシーンは本当に胸が熱くなる。命がけの戦いを乗り越えてきた戦友たちも最終決戦が終わればみんな元の世界にかえるので離れ離れになってしまう。でもいつまでもその手のぬくもりは覚えている。本当かっこいい歌詞と曲だとおもった。


03位 天使のいない12月 「ヒトリ」 AKKO

天使のいない12月は心と体をテーマにしたちょっと重たいゲーム。
このゲームヤンデレまでいかないメンヘラくらいのヒロインが沢山いるんだけど、エンディングで流れるこの曲はタイトルからして”ヒトリ”。明らかに失恋後の歌。ハッピーエンドの後に流せる曲じゃないよね・・。逆に言うとこのゲームのエンディングはどれも癖のある終わり方で、決して手放しでハッピーエンドと言えるようなものではない。歌詞にある「言葉ひとつで大切な人を傷つけてた子供のような恋はもうしたくはないの」。傷ついた!とか傷つけた!とか学生時代の青臭い恋愛ではなく、もっと強くなって大人の恋愛なのかよくわからないものになっていく過程なのがこの物語で描かれている。
そんな内容をそのまま歌詞にしたような曲ですごく好き

02位 WHITE ALBUM2 「時の魔法」小木曽雪菜

WHITEALBMU2の中でもダントツにこの曲が好き。
雪菜という人物は過去の経験から「時間をかけてあきらめなければ必ずやりなおせる」と信じている。そして劇中でも雪菜は本当に時間をかけてすべてを大団円にもっていけると信じて最後までその努力をした。
「一枚の葉もつけない枯れた木にも奇跡は起きる。時の魔法を唱えよう、ゼロからonce again」この曲は作詞は北原春希で作曲は冬馬かずさ。とクレジットするのもニクイね
3人の関係が雪菜の時の魔法で綺麗に修復された証拠なんだろうね。
個人的には現実にはこんなに実際うまくいかないだろうってのはみんなわかってはいるんだけど、逆にゲームだからこそできる最高のEDじゃないかなっておもう。ゲームはやっぱりこうでなきゃって思うよ。

01位 SEVEN-BRIDGE  「Inliyor」Blueberry & Yogurt

堂々の一位はSEVEN-BRIDGEのInliyor。
七つの橋を越え、母神ダヌの地へ。主人公とエマとの旅の果てにあるもの。
SEVEN-BRIDGEのEDは自分はエロゲーの中でも屈指のEDだと思っている。
ゲームはいろいろ不完全なところあるけど、あのEDはすべてを綺麗にしてしまう。この曲にあわせてエピローグが流れていき、最期の最期で小さな奇跡が起こるんだよね。「足をひきずり、果てしなく歩くだけ」そしてラストシーンは使い終わった旅行鞄とチケットで旅の終わり。この曲聞きながらずっと放心状態になってた。

 


	

夏ノ雨

 

夏ノ雨 (CUBE) (2009-09-25)

夏ノ雨は個人的にはすごく好きな作品。
エロゲーには夏ゲーと呼ばれる夏を舞台にしたゲームが沢山あるが、夏ノ雨もそんな夏ゲーなんだけど、ポップで明るく健康的な感じではなく、ややシリアスなシナリオになっている(この辺がタイトルの雨の成分かなと予想)

主人公は高校生。サッカー部で問題を起こして休部中なので復帰のために河川で練習する日々を送っている。そこに現れた美少女が実は主人公の家族を捨てて離婚した父親と新しい母親の間に生まれた女の子で、一緒に住む事に・・みたいな流れなんだけど、主人公がサッカーバカってのもあって、いじめや、ネグレクトなどの青臭い、泥臭い青春を真っ向から描いている作品になっている。人によっては主人公の言動がガキっぽく感じるかもしれないけど、これくらいの年齢だとこういうものじゃないかなって思うけどね。

ヒロインのルートはどれも完成度が高く、それぞれのヒロインで扱われる問題は先生と生徒、親と子、友情と恋愛など非常に現実的でやや重たい内容になっている。魔物狩りが裏稼業とか、人の心が読める超能力者とか、ヒロインが実はロボットだったとかいうご都合主義しやすい超自然的な設定は一切ない。
主人公もサッカーが得意な普通の高校生。物語中の主人公は無力で困難を解決する大人の力をもっていない。その上でヒロインと主人公で一生懸命困難に立ち向かう姿が心にぐっとくるんだよね。
理香子√ 美沙√が好きだったので以下その感想を

理香子√(メインヒロイン)

理香子は亡くなった父の遺言を守るため、父が見捨てた元嫁とその子供たちの家庭に世話になるという超絶ハードモード人生を歩むヒロイン。
異母兄弟の世話になるって事で(理香子の父の元家族からみれば家庭崩壊を起こした張本人の娘)心をかたくなに閉ざしていたんだけど、なんだかんだで主人公と恋仲になってしまう。大人の力で最終的に理香子は身を引く選択肢しかないところまで追いつめられるんだけど、その時の親友の香奈とのやり取りで、理香子の弱さがみえてくるシーンが印象深い。今まで強く一人で生きてきた理香子が恋愛を知って弱くなってしまった、そんな場面。
人間って幸せを知ってしまうと、初めてそれまで不幸だったことがわかってしまうんだよね。

夏ノ雨ってタイトルだけあって、理香子√では雨の演出が印象的に使われていたのもGOOD。
むしろ理香子√以外はそんなに雨ふってなくない?

美沙√

理香子√の次に好きだったのは美沙√
美沙は主人公の学校の担任。学校の先生と生徒のシナリオはそこそ見かけるけど、簡単に先生と生徒でつきあっちゃうモラル感のなさが今一つ好きになれなかったんだよね。ところが夏ノ雨の美沙√では主人公は普通にふられる。美沙も生徒との恋愛がダメなのはわかっている。でもだんだん主人公が好きになって沼っていって理性より感情をとってしまってどうしようもなくなっていく様子がちゃんと描かれていてよかった。

総評

全体的に完成度も高く、好きなゲーム。
現実離れした設定とか超自然的なご都合主義が好きじゃない人にはおすすめ!
でもゲームだから多少のご都合主義はあるので過度の期待はしたらだめかな
★4つで名作!

4 out of 5 stars (4 / 5 名作)

ALMA ~ずっとそばに…~ Complete Edition

世界で一番NGな恋と同様に定期的に再プレイしたくなる作品なんだよねぇ。
掃除している際にみつけて、2022年になっても再プレイしたので感想を。
このゲームが発売されたのは2004年なんだけど、これ書いている時点で2022年。
ということは、もう18年前のゲームになるのか。
発売元のBonbeeなんてもう活動しているかも不明だけど・・・
(俺はぼんびぃぼんぼんだったころから好きだったよ!!)

まぁ、その辺はおいといて・・・


この頃のゲームってさ、KanonやAirの影響なのか、不思議系の話をやや重めのシナリオにするのが流行なんだけど、キャラの性格付けも含めて、モロにその流れを汲んだ作品になっている感じがする(多分)



ネタバレになるから伏せておくけど、主人公の正体とその結末についてはやや強めのご都合主義展開。人によってはナニソレ?って感じになるかもね。
全体的に”もどかしさ”や”切なさ”の心理描写を上手に描いていて、不思議とシナリオに引き込まれる。全ヒロインのシナリオ好きなんだけど、その中でも特に由衣√や香苗√は本当に好きなので、この二人について感想を書いていこうかなっておもってる。
あと、主人公がバイクにまたがって移動するシーンを「バルルーン」一行で終わらせてしまう謎の文章力はどうかとおもう・・・

由衣√の感想

由衣は主人公の実妹。多くの攻略可能な妹はゲームスタート当初から恋慕がわかるようなブラコン描写が多いけど、由衣はそういうの見せないんだよね。
実はとある契約で兄への想いを封印していて、由衣が我慢できずに平静を装えなくなって途中で契約違反を起こしてしまう。契約違反への罰を受けながらも兄への一途な思いを貫く由衣は本当に健気。ボロボロになっていく由衣を見てるのは本当につらいんだよ!最近のゲームで実妹√たまに見かけるけど、CEじゃない方のALMAが発売されたときは倫理規定で実妹とのアダルトシーンは描けなかったんだよね。しかし、このComplete Editionではその辺がちゃんと描かれている。たかがエッチシーンかもしれないけど、肉体関係があるかないかってのは恋愛では大きなポイントだって思うんだよね。わざわざそういうシーンをシナリオに入れるのは、男性へのサービスもあるのかもしれないけど、基本は二人の関係が強く結びついた事を表現するために必要だと思っている。相手のために命をかけたりする展開をもってくるなら、この辺の関係までいってないと説得力は低い。
第一、肉体関係のない恋愛の話なんてある一定の年齢になると嘘くさくて見てられないってのもある。高校生にもなって伝説の木の下で告白なんて普通しないって、伝説の木なんて野外で立ちバックする以外使い道なんてないんだって

香苗√の感想
香苗√クリア後にカナエ√ってのが出現するんだけど、それがまたすごくいいんだよね。香苗は毎朝起こしに来てくれるエロゲーではよく見かける量産型幼馴染キャラなんだけど、香苗も実は・・・。みたいな展開があるんだよね。
カナエ√の下のシーンでかかるKOTOKOの「ずっとそばに・・」はゲームのシーンをマッチして破壊力がすさまじい。
なんだろう、まるで映画のラストをみているかのようなシーン。
カナエを病院から連れ出し、歌をバックに主人公が楽しかった日々を反応がなくなったカナエに語りかけていくシーンは涙なしでは見れない。
最期の最期にヒロインが微笑んでくれるかどうかはプレイしてのお楽しみってことで。



総評
俺が個人的にすごく好きなので★4つで名作かと。
批評空間の中央値や平均値みる限り俺が特に好きっぽいから人よりいい点数つけてるとおもう。これを読んで一人でも多くの人が興味もってプレイしてくれたらなぁっておもってこの点数。
4 out of 5 stars (4 / 5 名作)

KOTOKOの名曲「Undying Love」でもよかったら聞いて行って

Missing-X-Link ~天のゆりかご、伽の花~

最近はエロゲ界もAIやらオートマタやらをネタにしている作品が多くなってきたよね。
景のアぺイリアなんかはドハマリしてプレイしてた。
この作品は2019年の某掲示板エロゲランキングで上位だったので、
SF好きとしては興味沸きまくりで即プレイしてみた。

話の流れはいきなり眠った状態のオートマタの姫風露が送られてきて
覚醒させるところから始まる。

主人公は学生で基本学園ものだけど、学校内の電子ドラッグの調査を契機に
大きく話は展開する。

最初は学園もの。
どうみても裏がある先生、遺伝子操作で作られた天才転校生も死んだ姉そっくりだったり。
個別ルートでは定番だがそれぞれのキャラのストーリーが明かされる
個別ルートはそれなりにあるけど、どう見ても適度なオチをつけているだけで、やはりヒロインは姫風露。
そのためのシナリオ構成になっている。

主人公はやがて大きな陰謀に巻き込まれ、
戦闘用オートマタなどもでてきてドンパチやる展開に。
軍事衛星のインドラの暴走を機に最終章は展開するんだけど、
ここからがまたすごく熱い展開。

特に最後の姫風露とのチェスの対戦の演出効果については鳥肌もの
最終章にふさわしい演出と内容でいままでの伏線をきれいに回収していく。

ちなみにこのゲーム、各キャラをクリアすると後日談が追加されるんだけど、
姫風露は更新からダウンロードしないと後日談が見れないので
知らない人はぜひ後日談までダウンロードするといいかも。

最近の量産型エロゲの中では、きれいに伏線を回収したシナリオ、
近未来SFやオートマタを題材にしたあたりが良かった。
★4つ!

[yasr_overall_rating null size=”medium”]

Maiking Lovers

セックスしてすみません

SMEEさんの作品はどれも安心してできるブランド力があって俺は大好物だ。

軽いノリで面白くて、イチャイチャしながら気持ちのいい余韻を残してゲームがきれいに終わる。

でも毎回同じだとさすがに飽きるから、少しだけ変化をいれてきてくれて、SMEE作品3本目だけど飽きもせず楽しめたよ。

さすがだよSMEEさん、もっと作り続けてよ。

ましろ√はゆっくりしたスローペースな恋愛が楽しめる。

共通部なんてかなり短く、個別√にさっさと入れるからじっくりシナリオは楽しめる。いいね

あと、久しぶりにいい年上√が楽しめた。しかもお天気お姉さんで社会人。これすごくよかった。

鹿目レイナ√も面白かった。子宮レベルで恋愛しちゃってるし。

個別√では主人公の職業すらまったくかわっていくほど完全別シナリオ。

思う存分いちゃらぶを楽しめる、

個人的には主人公の母と親が大好きだった。

この両親のせいで妹√はめちゃくちゃになってる。

妹√の山場は親バレのシーンなんだけど、なぜかこの家庭だと深刻にはならず、完全に笑いを取りに行ってる。

妹√で親バレしたときに「セックスしてすみません」って謝った妹はエロゲ界では亜子くらいじゃないだろうか・・

イチャラブ好き、SMEE好きは安心してプレイしてほしい

[yasr_overall_rating size=”large”]90点

金色ラブリッチェ

金色ラブリッチェ。

まぁプリンセスものなんだけど

プリンセスがいる学校に転校するんだけど

転校した先が超絶お金持ち学校ってのは定番

全体的にヒロインはどれも魅力的で個別シナリオは面白かったよ。

めんどくさい選択肢の分岐とかではなくキャラクタ選んでその子のルートに突入する形式。楽でいいね

プリンセスルートはプリンセスは性には開放的なようで3Pしたり、青姦したりする。

羞恥心のないプリンセスだよね。

あとプリンセスに忠誠を誓う騎士のエル√かわいくてよかった

そしてすべてクリアしたときに“GOLDEN TIME”というシナリオが解放されて、フィナーレを迎えるっていう。

この”GOLDEN TIME”のシナリオ展開は「泣きゲー」の類ではありがちなものだったんだよね

個別クリア後に開放されるフィナーレのシナリオにしては王道すぎて。

ご都合主義や奇跡でヒロイン救ってもよかったんじゃなかったろうかってちょっとおもう。

ちなみに王道ってのは悪い意味じゃなくて、よい意味では万人受けするってことだから。

泣きゲー耐性のない人や。泣きゲー初心者はもしかしてずーんと来るものがあるかもしれない。

KanonやAir世代の俺には食傷気味だけど・・・

[yasr_overall_rating size=”large”]70点

景のアペイリア

主人公が偶然開発してしまったほかのAIとは一線を画する強いAI「アペイリア」

そしてアペイリアがつくってしまった「セカンド」という謎のオンラインゲーム

仮想現実世界のオンラインゲーム「セカンド」でいきなりはじまる謎のデスゲーム

もともとSFが好きなので、特に前評判も知らず、期待せずにはじめたんだけどオンラインゲームでデスゲームが始まった瞬間

なんだぁ・・ソードアー○オンラインなのかぁ

と軽々しくおもったけど、実際はとんでもなく練りこまれたシナリオが隠されていた。

すごく面白かった!!久しぶりに時間わすれて物語の結末がみたくてプレイした。ホワイトアルバム2以来だったよ

でも超シリアス路線かといえば、主人公がどうしようもない変態のでせいで下ネタのオンパレード

オンラインゲーム「セカンド」ではその人の「願望」から特殊能力が設定されるんだけど、

主人公は生粋の変態なので、特殊能力がすべて下ネタになってしまって、それがまたまじめな戦闘シーンをすべてぶち壊してる。

まじめなところ茶化すの嫌いな人は嫌いだろうけど、俺はこういうの大好きだよ。シリアスで長いシナリオの疲れを癒してくる。

絶対コンシューマーに移植できないところもポイント高いね。それでこそエロゲだよな!!

やはりシナリオ上の一番の目玉は「シンカーの正体」になると思う。

仮面をつけてるあたりから「未来からきた自分」白衣からは「AIの科学者の空観」「実際する人間」「AI」なんていろんな想像ができる

話が進んでいろんな情報があつまればあつまるほど、ミスリードできる材料が増えてきて、シナリオライタにうまいくらい転がされた気がする。

また、オンラインゲーム「セカンド」はゲーム内で死亡すると本当に死んでしまうデスゲームなんだけど、なぜか主人公だけ死ぬたび、謎のタイムリープが発生する

ルートは1本しかなく。「個別ルート」というものを「タイムリープ」と絡めて、うまく伏線としてシナリオに組み込んで成立させているその技法も素晴らしい。

エロゲのハーレムルートはシナリオが難しいもんね。

タイムリープ、シンカーの正体、因果律、シナリオの伏線回収、途中に生じる矛盾を説明するためにたくさんの説明がいったせいかちょっとくどくなってしまっているのはいなめなく

自分の頭ではついていけない箇所があった(というか疲れて思考停止した)けど、大筋は理解できたし、俺は細かい矛盾とかより物語が楽しかったらそれでいいよって思う方なので。

物語の最後は見る人によってはすっきりしないとか意見が分かれると思うけど、俺は好きだけどね。

是非プレイしてほしい。

[yasr_overall_rating size=”large”]90点

https://youtu.be/Zc7xygF8jN0